[ 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 ]
2022-05-25: 小型モニタ買い直した。 前回 は、かなりクオリティ低く、表示が滲んでいてメイン作業用にはできなかったが、 今回はそのあたりちゃんとチェックして、これ にした。みためは少し ダサい感じはするけど、モニタの機能はちゃんとしているし、表示も綺麗
2022-05-24: アップグレードして設定がリセットされたため、異様に早くハイ バネしちゃう問題 が再発
doas mv /usr/local/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.UPower.service{,-disabled}
した
2022-05-23: mailest のバックエンドは Hyper Estraier だが、シングルスレッド 動作だし、壊れると基本的に作り直しなところが不満。 https://dbmx.net/tkrzw/ に置き換えるのがよいか、 Redis とかにするか
2022-05-23: 「善良なIT専門家のふりした北朝鮮ハッカーに注意!」、米連邦政府が企業に警告|au Webポータル経済・ITニュース 日本人もこのような目で見られる場合もあるんだろうな。いやな時代になっちゃっ たな
2022-05-22: 三角関数が話題になっていて、ふと、JavaMoon という月のみちか け表示するアプレットを作ってたのを思い出した。 https://github.com/yasuoka/JavaMoon/ もはや黒歴史的な実装だし、微妙にバグってるけど、ネタとして。 さすがにこの用途では三角関数だらけ。
1996 年は JDK 1.0 がリリースした年。日本語の本はすでに1、2冊あったけど、洋書だ とすでに結構あって、新宿紀伊國屋で買った記憶がある
2022-05-12: "seems to be broken" は "seems broken" でよいのか気になった ので、grep してみると、to be を省略してないケースのほうが圧倒的に多かった。 さらに調べてみると https://ell.stackexchange.com/questions/79046/when-is-seems-to-be-used-instead-of-seems によると、交換可能で明確な意味の違いはないけど、ニュアンスが違う的なな 説明がある。objective fact の場合には to be を省略せず、subjective idea の場合は省略するという説明がある
2022-05-10: あの会社元気かなーと思ってチェックした会社のホームページが https に対応していない。かつてすげー開発やってたとしても、老人になると、 let's encrypt の設定さえできなくなってしまうものなのか
2022-05-04: Zenfone 4 Max + mio なんだけど、すげー ping が落ちる.. urtwn の USB Wifi デバイスを抜き差ししたら復活した...
2022-04-15: デスマでペースあげすぎて反動がきている
2022-04-15: PB-110 でプログラミングしていた少年時代、PB-110 はプログラム の長さで容量制限があって、そこに収まるか、ある程度頭に描いてから書きはじ めてた。ブラックジャックだとこういうプログラミングになってーと想像して、 収まりそうとわかってからプログラムを書き始めてた。マジ収まったわ、オレす げーって思った記憶が残っている
2022-04-15: 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいい という話 - inductor's blog モンベルとかでも軽量モデル出てきたから、安易な "アルパイン" はやめたほう がよい、そういう意見と理解
2022-03-29: rdomain(4) には "A routing domain can contain more than one rtable" と書かれている。これはそうだと思うけど、0 以外の routing domain が 2 個めの routing table を設定する方法がわからない。途中までコードを読 んだけど時間かかりそうなので一旦あきらめ
(2022-04-15 追記) rdomain(4) の CAVEATS に
No tool is available to assign more than one rtable to an rdomain other than to the default one (0).
と明記されている。つまりできない
2022-03-28: Windows の話だけど、HDD で Windows 10 を使ってて劇重たかった ので、SSD にしたら超快適になった (当たり前か)
2022-03-20: DRM 時代の iTune Music Store に不信感を持って以来 Apple に は近づいていないけど、もし iPhone を使っていたら、私もこういうことにな りそうな気がした Diary: Apple Configurator 2
2022-03-19: FreeBSD で bridge + ipfw pipe delay を設定しようとして、丸一日ハマった。
net.link.ether.ipfw: 1 net.link.bridge.ipfw: 1
このふたつが必要である。そう実装されてるからそうなのだとしか説明できない...
2022-02-02: ソフトウェアエンジニアは、見つけたバグはなるべくなんらかの ハンドリングをすべきだけど、できてない人多い
2022-02-14: Shinkansen Free Wi-Fi。トンネルの中身を 1400 まで削っても MTU の問題っぽいドロップ 1300 まで削ったら通った...
07:14:01.285907 10.166.94.222.54477 > 10.xxx.xxx.xxx.22: . 22:1334(1312) ack 1070 win 256 <nop,nop,timestamp 3333489372 1> [tos 0x48] 07:14:04.285876 10.166.94.222.54477 > 10.xxx.xxx.xxx.22: . 22:1334(1312) ack 1070 win 256 <nop,nop,timestamp 3333489378 1> [tos 0x48] 07:14:10.285870 10.166.94.222.54477 > 10.xxx.xxx.xxx.22: . 22:1334(1312) ack 1070 win 256 <nop,nop,timestamp 3333489390 1> [tos 0x48]
2022-01-29: Lua manual なにが違うのかすぐにはわからなかった。すぐ下に正解が書いてあるのだけど
正確に伝えるために記述しているもので、
2022-01-23: linkedin/URL-Detector、 https://github.com/linkedin/URL-Detector/blob/368c4e4/url-detector/src/test/java/com/linkedin/urls/TestPathNormalizer.java#L22-L28 %25 を % にするのは Normalize ではないような... https://github.com/linkedin/URL-Detector/blob/368c4e4/url-detector/src/main/java/com/linkedin/urls/UrlUtil.java#L21 思いっきり意図している。issue にしようかと思ったのだけど、 https://github.com/linkedin/URL-Detector には「Keep in mind that for security purposes, its better to overdetect urls and check more against blacklists than to not detect a url that was submitted」と書かれている ので、おそらく %252525 は % にしたいのだと思う。意味変わってしまってい るので、逆に悪用できそうな気がするけど、実例までは思い浮かばない
2022-01-16: luacstruct に似た取り組みとして http://www.inf.puc-rio.br/~roberto/struct/ これは C struct の binary 表現を lua 上で表現したり、その反対方向を行うもの。 一方 luacstruct は、lua 上で c struct (などの objeject) にアクセスするためのもの
2022-01-13: PDF をコンビニで印刷する場合、ペーパーサイズが適当だと扱って もらえないので convert の場合は -paper a4 などとする必要がある。それと、 convert で tiff から PDF を作成する場合は元のデータが大きいとそのまま組 み込まれて巨大な PDF になってしまうので、もとの画像を圧縮しておく必要が あるっぽい
2022-01-12: ふー。 https://github.com/yasuoka/luacstruct/commit/7cfc0d833ab54255b498221bf421ab47f6973518
2022-01-08: automake で、autoheader を実行したのに、make を実行すると、 make が autoheader を実行しようとする挙動、何でだろと思って調べた。 config.h.in が configure.ac よりも古ければ autoheader を実行する仕組みに なってた。autoheader は 変更がなければタイムスタンプを更新したりしないの で、make は config.h.in を touch するという仕組み。make に autoheader さ せないためには、自分で touch しとく必要がある。これを便利と思う人が自 分の使い方 (AUTOMAKE_VERSION などの環境変数は不必要な時にはセットされて いないから make から automake は実行できない) に比べて多いんだろうな
2022-01-05: exchange の問題 で int の幅についてあれこれ。OpenBSD/amd64 で gdb を起動して、
(gdb) p sizeof(long) $1 = 4 (gdb) p sizeof(void *) $2 = 4 (gdb)
ん? となった。マジかしらなかった.... lldb だと、
(lldb) p sizeof(long) (unsigned long) $0 = 8 (lldb) p sizeof(void *) (unsigned long) $1 = 8 (lldb)
となる。
2022-01-05: で BCD 。 BCD ってなんだ? と思ったら、BCD と言った人は間違いで、Z80 とかで使われ てたものらしい
2022-01-03: NTLM 認証が HTTP の設計に反している点って、RFC でちゃんと指 摘されている のか。
Some non-standard HTTP extensions (e.g., [RFC4559]) have been known to violate this requirement, resulting in security and interoperability problems.
2022-01-01: あけおめ